とうとう、小学6年生の夏休みが始まり、1週間が過ぎました。
この夏休みから、受験対策が始まるとのことで、予定通り夏期講習に申し込んでいます。
でも、国語と算数の2教科だけ。
社会と理科は、自宅で学習しています。
子供の様子
娘はというと、夏休み前から夏期講習に期待がいっぱい。😮
実際に通い始めてみても、頑張る気持ちであふれているようです。
(image: Bellinon)
今年の夏休みは、受験勉強に「全力を注ぐのが当然」とでもいうような雰囲気。
(こういう状態で今の時期を迎えられるとは、昨年以前には全く想像していませんでしたが・・・)
日数と時間
長すぎる印象の夏期講習でしたが、予定表を見たら24日間だけ。
週6日間で考えると、4週間しかないのです。
(実際は、お盆に休みがあるので、連続してではありませんが。)
娘は2教科だけなので、学校では「4時間授業の日ぐらい」の時間に帰って来られます。
(8時20分から12時10分まで ← 時間は、教室によって違うようです。)
学期中には、小学校で15時過ぎまで学び、その後、曜日によっては塾に行くのが普通であったことに比べたら、家にいられる時間が長くて、うれしいみたいです。
(夏休みが完全に休日だった頃のことは、忘れてしまったかのよう・・・)
家庭学習
実際、家にいる時間も、ほとんどは勉強に費やしているのです。😓
日能研の夏期講習用テキストを、家でもめいっぱい活用することにしましたから。
大切な内容がギッシリと詰まっているのに、授業で扱わないところがそのままになってしまうのは、もったいないので!
(このテキストについては、こちらに詳しく書きました。↓ )
それなのに、塾の宿題は、講習テキストとは別に、たくさんあり・・・😥
時間の使い方に気を付ける必要がありますね。
慌ただしいまま、夏休みが終わらないように。
(image: geralt)
息抜き
勉強の合間には、ちょっとした楽しみも必要です!
我が家の末っ子「ちょびちゃん」のお世話が、娘には1番の癒し。
(かわいくて仕方ないそうです・・・)
(image: iirliinnaa)
その他の「お楽しみ」も、いろいろと用意しています。🙂
具体的には...
*チャレンジ小学6年生講座 (8月分のみ)
*シン・ゴジラ (今?!)
*スーパーボールすくい (念願の自宅特訓!)
*2泊3日の旅行 (これも、「今?!」なんですけど、事情があり😟)
など...
また改めて書くつもりです。
(2018年7月に書いた記事でした。)
0 件のコメント:
コメントを投稿