【中学受験】 算数の力をつけた方法 自力で解けるようにするファイル!

2021/09/05

学習法 子育て 中学受験

t f B! P L

 

 うちの子供は、算数で苦戦していました。

よくよく確認したはずの箇所も、直後のテストで間違えていたりして。😥

それなので、6年生のはじめから、勉強の仕方を変えてみました。

 

(image: Keneeko)


そして、受験の時には、ある程度確実に点数を取れる科目になっていました。

算数対策として、実際にやっていたことについて、今回は書こうと思います。

 

やるべきことに気付いた


(子供の様子を見ながら)分かるように説明しているのに、どうして点数に結びつかないのかな?と、5年生の時は考えていました。

 

たぶん、親が横で説明している時には、理解していたのだと思います。

でも、実際に、同じ問題や類題を、ゼロから自力で解くとなると、できるとは限らない…🤨

 

結局、全く口を挟まず、「ひとりで解けるようになって初めて、本当に理解したことになる」と気付きました。


問題によっては、そうなるまで「何回も繰り返さなくてはいけなかった」のです。

でも、子供の勉強時間には、限りがありました。

考え方が合っているか見守ったり、分からない箇所を何度も説明する時間は無く、どうしたものかと…

 

そこで、子供が学校や塾に行っている間に「解き直しファイル」を作ることにしました。

そのファイルさえ開けば、すぐにやるべき問題に取り掛かれるように!

そして、「これ(ファイル)を私🥰だと思って!」と、渡していました。

(子供は、ファイルの表紙に目と口を書いたり…)

声をかける時にも、「算数ファイルの◎◎をやってみよう!」と言うだけで伝わり、いろいろと効率が良くなりました。

(image: 200degrees)


解き直しファイル


問題の選択


1回目に解けなかった問題のうち、

「これぐらいは解けたら良いのではないか」という問題を集めました。

(親が志望校の過去問をざっと見ておくと、レベルがだいたい分かります。)


分類ごとに通し番号を振ることで、すぐに解説を見つけられます。

 

詳しい解説


 テキストや実力テストに付いている解説は、分かりにくいことが多いのです。

子供には理解できないことが多かったので、そのままでは使えませんでした。

(自力で解けなかった問題に関しては特に!)


それなので、子供が難しいと感じるところを、特に詳しく説明した解説を付けることにしました。

しかも、大きい字で。

(スペースの関係で、印刷された解説は、字が小さいのです!)

 

この解説作りには、確かに手間がかかります。

でも、その場限りのメモを使って、口頭で説明するよりも意味があると、すぐに気付きました。

何回も同じ説明や図が見られることが、子供には理解しやすかったようです。


親の方も、よく考えてから解説を作っておけるので、子供に無駄な説明をする必要がなく、時間のロスが少ないと感じました。

(後からもっと分かりやすい解き方に気付いて、「こういう風に説明すれば良かった~😫」とならない。)


(image: Memed_Nurrohmad)

 

必要な道具


問題や解説を記入した用紙を透明のポケットに入れて、B5のルーズリーフファイルに綴じました。

(このポケットとファイルは、100円ショップで購入!家にあったファイルも使用。)


用紙は、小学校で使っていたノートの、未使用になっていた部分を破いて利用。

(学年の最後に、使い切れなかったページ。裏表に線が印刷されていて便利なのです。😉)


透明のポケットの上から書き込める、極細ホワイトボードマーカーも用意しました。

 

(角度や長さを求める時など、ポケットの上からマーカーで、何度も書けます。)

 

単元ごとファイル


まず、作り始めたのは、6年生のテキストに載っている問題のはじめからでした。

(塾の学年は2月から始まるので、その時から。)

それぞれの単元で出題される形式を、理解しながら進めるために、塾での進み具体に合わせて作っていったのです。


具体的には、塾の授業を受けた後、完全に理解できなかった問題を抜き出しました。

そして、単元ごとに通し番号を振って、まとめます。

その後の確認テスト対策にもなり、確認テストでできなかった問題も加えることが可能!


 実際の入試で出る範囲というのはとても広いのですが、少しずつ増やしていったので、

なんとかなりました。

(「後からまとめて」ほどは、大変ではない。)

 

 【図形】


透明シートで問題の図形を写し、マスキングテープでノートに貼っていました。

自力で図を書こうとしたら、何倍も時間がかかってしまったので。😅


(この時はまだ、家にプリンターが無くて、たまたまあった透明シートを利用しました。)


(単元ごとに、問題のすぐ後に解説のページを入れました。)

 

【文章題】


子供が興味のある物に置き換えたり。

(「チョコレート」とか「虫」など...😅)

文は、意味が分かる範囲で省略して記入しました。

(時間とスペースの節約のため。)



(問題は、できるだけ詰めて、解説には、思う存分スペースを使っていました。)



(それでも、裏にも書けるので枚数が増えすぎないのです。)



(問題部分に、日能研でもらったプリントを貼ったりも。)

 

【夏期講習テキスト】共通問題ファイル


授業で扱ったのは、クラス別問題だけだったので、共通問題は家で取り組みました。

(6年生の夏期講習は2教科《国・算》だけにしたので、時間が使えました。)

この共通問題というのは、算数の最後にまとめられているもの。

「総復習+α」の内容で問題数が多く(428問‼)、解答のみをバラして、ファイルにまとめました。

 

(解説に、フリクションペンで、分かりやすく書き加えて。)

 

夏休み中、私自身はこの解説の記入に追われていたのです!

子供が取り組む問題数(1日あたり)を決めていたので、「それに間に合うように💦」と。

 

(あまりにもページが多くて、ファイルが2冊になりました。)


1問1問、もっと「効率のよい方法」「解きやすい方法」はないか?と、探す毎日。

そのためか、親に、中学入試の算数力が、ぐんとつきました。

そして、9月以降に、過去問を解く際、この時の経験が役に立ったのです。


子供は、他の教科もあり、時間も限られているので、そこまでは…

でも、受験が近づくにつれて、みんなも頑張っている中で、算数の成績が伸びていったのは、この時の「繰り返し」が基礎になっているのではないかな、と思います。

 

 (紙を貼って直したところもありました。 ↓)

 

【過去問】一行問題ファイル


受験校の過去問で、大問の前に出題されている短い問題。

次に同じような問題を解くとしても、間違う可能性のある問題を集めました。

 

時間短縮のため、できるだけ問題や解説の図を、そのまま利用しています。

(過去問の問題も解答も、すべてコピーする必要があったので。)

 

図形・文章題・計算・単位 で大まかに分け、それぞれで通し番号を振り、「問題」→「解説」の順にファイル。

できた問題の番号に、マーカーで丸を付け、すべて丸にすることを目標にしました。

(丸が増えると、自信もつきます。😊)

 

【図形】


マーカーで書きながら考え、何度も消してやり直し。


(↑ 解けてうれしかったのかな?)

 

(解説は、まずポイントを簡潔に書いてから、詳しく。)


【文章題】


文章だけだと、1ページにたくさん貼れます。


書いた方が速い場合は、雑な字(大急ぎ)で書いていました。

この時には、家にプリンターがあったので、パソコンで打って印刷した方が速かったかも…

(しかもキレイ!)

でも、問題は日々少しずつ増えていくので、手書きの方が、無駄は少ないのでした。

 

(↑ プンプンした顔と、「しんちょうにしろー!!」という心の声?)


(↓ 対応する箇所の解説。)

 

【計算】


ここに集めたのは、解き方を知っていたら速く正確に解ける、という特殊な問題。


(↓ かわいい付箋で印を付けたりもしていました。)

(そんなに驚くようなことが…?)


 

【単位】


もともと単位換算は苦手でしたが、他にも対策をしていたので、ここに載せている問題は少なかったみたいです。





【過去問】大問ファイル


同じ問題が出ることは無いのですが、過去問を完璧に解ければ、新しい問題にも対応できるはずと思い、理解して解けるようになるまで繰り返しました。

どれぐらいの思考能力を問われるのか、その学校がどのような内容を大切と考えているのか、が表れているので。


2学期以降の日能研の模試で出題された問題も、選んで集めました。

(類題が出題される可能性が高いと考えて。)

 

(↑ うれしそうな笑顔。😄)



結局、全部で100問以上になり、 大問ファイルも2冊でした。

(ファイルごとに通し番号をふっていました。)

 

ケアレスミスへの意識を変える


ケアレスミスというのは、子供が、「惜しかった!」「本当はできた」問題として扱いがちだと思います。

考え方は分かっていたのだから~、と。


でも、本当は違うんですよね。

 

算数の問題を解くにあたって、子供自身が、次のことに気付くことが重要だと思います。

(親がクドクド言うのでは無い。)

 

ケアレスミスをしてしまった問題というのは、他の人も理解している問題。

ミスをするかしないか」が問われている問題だった。

  

それなので、理解できている問題でも、ミスをしない解き方を工夫して、点数を取れるようにする練習が必要だと感じました。

自力で考え、分からなかったら解説で確認して、解けるようになるまで繰り返す、ということ。

そして、その進め方は、子供それぞれに合った方法で良いと思います。

  

 

受験で・・・


実際の入学試験で、問題を持ち帰れる学校があったのです。

それを、受験が終わってしばらくしてから、私も解いてみました。

(子供が小学校に行っている間に。)

そうしたら、子供の解答は、驚くほど良くできていました。

 

余白をうまく利用して、途中式や図などが書かれていたので分かったんです。

緊張したであろう試験時間中に、「ここまで…!」と、様子が目に浮かぶようでした。

1年前では、とても考えられなかったことなので、本人の頑張りが伝わってきて、本当にうれしかったです。

 

実はこの中学校は、不合格で、ずっと心に引っ掛かっていたのです。

子供も、気になっていたと思うので、「すごく良くできていたよ!うれしかった!」と伝えました。

(「じゃあ、なんで不合格…?」となるのですが、あと1、2問の違いだったようです。)

 

子供も親も、合格・不合格でしか判断できないことがほとんどですが、問題を見直したことで、成長を感じることができました。😳

 

 (2020年7月の記事です。)


 

(※)「ノートの残り」を使い切ってしまった後は、こちらを利用していました。 

図や表を書くときに便利なので、横線だけではなく、方眼罫の用紙にしたかったのです。🤗

ポケットに入れるので、ルーズリーフ用の穴は必要ないのですが、裏表に方眼罫線が入っていることが重要。

B5サイズのポケットにちょうど良く、罫線が薄めで、文字や図の邪魔をしません。

(↓) 


マーカーとして、こちらの明るい色を使っていました。

水で湿らせたティッシュで拭き取れます。

(↓)

My Favourites


SpicyChaiです。
よろしくお願いします!





好きな色:紫・緑
好きな本:『吹きぬけの青い空』
好きな映画:「リトル・ミス・サンシャイン(Little Miss Sunshine)」
好きな食べ物:果物
好きな料理:インドカレー
好きな飲み物:抹茶ミルク・チャイ
好きな動物:オコジョ・ヤマネ
好きな歌手:Meja(メイヤ)
好きな俳優:「みいつけた!」のサボさん

はてなブログ【つちのこけ】
シュライヒ&植物【My Tiny Balmy Balcony】
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

検索

Category

子育て (55) 感想・考察 (54) 生活 (40) 映画 (39) アニメ (35) 健康 (31) 体験 (29) 思い出 (26) 中学受験 (24) 学習法 (22) イベント (18) 予防 (16) 工夫 (16) (12) 手芸 (11) 発見 (11) 幼児期 (10) ドラマ (9) 試験 (9) 音楽 (7) ゴジラ (6) 料理 (6) ブログ (5) (5) (5) 生き物 (4) 植物 (2)

QooQ